来宮神社 きのみや神社

先日、毎年恒例の神明宮の初詣バスツアーに参加してまいりました
初詣先は、静岡県熱海市にある来宮神社です
平安時代の坂之上田村麻呂が戦の勝利を祈願したと言われています
この神社がパワースポットと言われています所以が
御神木であるこの「大クスノキ」なのです↑
とてもご立派な根っこと幹!左側の幹が折れて蓋をしてあるのですが、いつかの台風で折れてしまったらしいのです
ですが、クスノキは生命力が強いので蓋を取ると 又、新しい枝が出てくる事がわかったので近々実行するとのお話を神主さんから伺いました。新しい枝や芽が出てくるのが楽しみですね!勇気や希望が湧いてきそうです
このクスノキは樹齢二千年を超え 国の天然記念物になっています
この木の周りを1周すると一年長生きするというので、私も廻ってきました
クスノキは、タンスの中の衣服が虫に食われないように入れた樟脳(しょうのう)の材料ですね
だから、クスノキは漢字で「楠木」もしくは「樟」と書きます
まさに、樟脳の樟ですね。能面の先生にクスノキを能面に使ったらどうかと、尋ねましたら
臭くて頭が痛くなるそうですクスノキで作ったタンスもあるらしく、そのタンスをお嫁に行くときに持っていくと
旦那様に「悪い虫」が付かないようにというおまじないだったそうです虫。。って(笑)
熱海の海を見て来ましたこのヤシの木 いいですよね~
私、幼い頃からヤシの木を見るとテンションがあがるんです(?_?)何故なのかわからないのですが。。。
もしかして、昔登っていたからなのかも?猿の時代??
でも、猿が登るのは、ヤシの木ではないはず!だってモンキーですもの   もん木ー。。

カテゴリー: ブログ

第二回 初釜 

昨年は、初の初釜から始まり3月と4月は花が散りゆく中での野点茶会
7月は浴衣でお稽古&茶会9月10月は地域でのお茶会への参加やお手伝い
そして、11月の初旬炉開きと下旬初めての大寄せのお茶会、12月は忘年会など

日々のお稽古を場所や形を変えてお披露目しみんなで楽しむことができた年だと思います
これらが無事に終えられたのは皆様のご支援、ご協力があっての事と心よりお礼を申し上げたいと思います
なによりも、皆さんが楽しんでいただく事そしてその中で何かを学べたらいいと思っています
これからも、常に笑いの絶えないお稽古場の雰囲気が続けられたらいいなと思っています
今年は馬年、きっとなんでもうまくいきます飛躍の年でもあるので楽しみです
この馬、伊勢神宮で見て来た神馬です
昔は、祈願をする時に馬を神社に奉納していたそうですね
けれど、そんなに何頭ももらっても神社も育てるのに困ったそうで、そのうち平安時代には馬の絵を 書いた板に変わり
江戸時代には、一般的に今の 絵馬になっていったそうです!

1月12日に初釜を無事に終えました
今年初めての行事です
狭いけれど、うちの教室で炭手前、濃茶と薄茶を済ましてバスで移動しお料理やさんに行きました
日頃、お稽古でご一緒にならない方もいらっしゃるのでいっぺんにお呼びいたしました
待合には、LAの松本先生が勲五等を頂いた時に作られた扇子を飾りました(前回、先生に直に頂いたもの)

今年も楽しくお稽古できたらいなと思います
健康に気をつけて楽しみたいと思っていますどうぞ、よろしくお願いいたします

カテゴリー: ブログ

謹賀新年 2015年 乙羊(きのとひつじ)

あけましておめでとうございます
昨年もいろいろと行事をしてきましたが、すべてにおいて生徒さん達の成長に目を見張る一年でした
ついこの前までは、野点をするというと、お稽古で必死に特訓しないといけませんでしたが
最近では、さらっとおさらいをするだけで、安心してお点前を任せられる子が多くなりました
着物ももっていなかったり、着付けも一人ではできなかった子が今は、人の着付けをするように
なったりと。考えるだけでも数々の驚きと感激をおぼえます
私も一緒にお勉強しましょうなどと言っていますが、果たして私は成長しているのか??
と遅れを感じる程です
いつも、心に和を以ていたいという私の意志を汲んでくださっているのか
常に、生徒たちは、和を重んじてお互いに接してくださっているように思えます
感謝ですね
今年はお正月 実家に帰っています
これは、讃岐富士です
2015-01-02 2015-01-02 001 002この富士は日本一ではないですが、地元の人からはとても親しみのある山で常に見守る様にそびえています
私は、こんな師になりたいなと思います

カテゴリー: ブログ