北野天満宮に行ってまいりました 

梅を見ようと 京都の上京区にある北野天満宮へ行って参りました
北野天満宮は、日本の三大天神の一つで
ご存知 学問の神様として信仰のある菅原道真を祀っている天満宮です
天正15年 境内にて秀吉が北野大茶会を催行されたことでも有名ですね
菅原道真の有名な歌もあります
「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ」
菅原道真は901年藤原氏の陰謀で「謀反の疑いがある!」という無実の罪で
九州の「太宰府」に左遷されてしまいます
その後、京都には戻れず59歳の若さで太宰府で亡くなったそうです
亡くなった日は菅原道真の誕生日で2月25日だそうです
天満宮には天満宮にとって神使と言われる牛がよく祀ってありますね
何故、牛なのかという由来は数々あり、 菅原道真が丑年だったという説や
亡くなった日が丑の月丑の日だったというもの、すべて菅原道真に関係するものなのです

で、肝心な梅はなんと、まだほとんど咲いておらず残念でしたが。。
受験を控えている学生達を引き連れた先生が大勢お参りに来てました
さすが、京都!生徒も鮮やかな着物を着ている子がぞろぞろ歩いており
華やかな着物の花を見せてもらいました
みんな、必死に祈願をしている真剣な眼差しに気をもらった感じでした
お参りに来ているこの子達には、サクラが咲いて欲しいなあー
気づいたら、お賽銭を入れてそんなお願いをしていました

カテゴリー: ブログ

大雪 

二十四節気(にじゅうしせっき)というのをご存知ですか?
太陽のめぐる1年を季節ごとの違いまで計算に入れた上で24に分けて表されたものです
24の区切りには、「啓蟄」 (けいちつ)や「立夏」(りっか)などの名前が付いています
これは、太陽暦をもとにしたものなので旧暦であっても、現代の暦と同じ時期になります
その中の大雪(たいせつ)という日が12月7日にあたります
いよいよ雪が本格的に降るようになり、動物も冬眠をはじめる時期なんですね
この二十四節気ではない大雪(おおゆき)が先日関東地方で降りましたね
当、空海庵の庭もこの様に雪化粧をしました
こんな中、お着物を着てお稽古に来る生徒さん達に私は敬服いたしました
この庭の写真は生徒さんが撮ってくださったものなんですよ
足元の悪い中、こんな小さな庭の景色に足を止め、それに美を感じるその事が何より素晴らしいと思いました
生徒さん達には、いつもそれこそ、大切な事を教えてもらっています

カテゴリー: ブログ

足袋

先日、母親からの宅急便の中に入っていたもので最近重宝してるものがあるんです
日頃、着物を召される方だとご存知かもしれませんが足袋って
一日履いていますと結構汚れまして、裏が分厚のでなかなか洗うのも難しいですよね~
かといって、あまりごしごし たわしで洗うと 生地を傷めてします
そこで、救世主がこれ
 よーく見ると淡交社さんの商品なんですね!
プラスティックの足型を足袋に入れて、やわらかいたわしが付いたネットに石鹸を入れてこする様になっているんです~
これが、使ってみると本当に汚れがみるみる落ちるんです
最近では、帰宅して洗面所に足袋を持って行くのが楽しみになってきました
足袋だけに たびたび洗いたいですね!(最近、雑になってます、ごめんなさい)

カテゴリー: ブログ