春の芽吹き

お茶室のプチ庭に昨年根っこごとただいた野草が夏の終わり頃
管理者によっての草むしりで 全部一気に抜かれてしまい落胆しておりました
野草はひっそりと佇んでいるため、造園業の方も間違えて抜いてしまうと聞いた事があります
仕方ないと思っていたら、この前 ふと目をやると葉っぱがでていました
↑ m(__)mすみません、地面にピントが合ってしまってますが破れ傘という野草です
今は、葉がピンとしていますが、若い時にはもう少ししたに垂れた状態で破れた傘の様に見えるので
この名前が付いたそうです。これは、キク科の多年生です
群れをなすと、お花も付けます
後、もう一種類が ↓これ
 (´Д`;)ヾ  これもピンボケしていますが、鳴子百合(なるこゆり)というこれも多年草です
昔、田んぼや畑を荒らす鳥を脅すために作られた「鳴子」という音具に名前が由来しています
根が残っていて、こうやって出てくれると嬉しいですね
お茶室の上に住んでいるお子さんが小学校でもらって来た朝顔の種をくれました
早速、一緒に種を埋めてみましたお水をたっぷりとあげて手をパンパン!
早く芽がでると( ・∀・) イイネ!とニコニコ顔土をいじっていると童心に戻れます
新しい芽吹きは希望と勇気を与えてくれます

Posted in ブログ

松尾大社の名水を酌みに行きました 

阪急嵐山の松尾大社駅を降りると徒歩3分のところにある松尾大社にお参りに行って参りました
この駅は2013年12月に松尾駅から松尾大社駅に改称された様です
正式名称は「まつのお大社」と呼ぶらしいのですが、通称である「まつお大社」が駅名だそうです
この神社は京都市の西側に位置し、京都で最古の神社です
四世紀前後に秦氏が朝廷の招きにより居住した場所だそうです
本殿は「松尾造り」と呼ばれる珍しい建築で室町初期1542年に作られたもので、重要文化財となっています↓


昔、八百万の神が松尾の山に集まった折に この神社の湧水(亀の井)を使ってお酒をつくり、神々に振る舞ったと云われ、この言い伝えから松尾大社は今でも醸造の神として人々の信仰をされてます
この水を入れてお酒を作ると腐らないという話もあるそうです
境内には亀がたくさん居ます(笑)ここにも
そしてここがその霊泉と言われる亀の井↓
亀の口からの御神水をただきました

口に含んでみましたら、甘くてとても美味しいお水でした
大きなボトルに頂いて帰りました
これで、お抹茶 を点てるとさぞかし美味しいことでしょう

Posted in ブログ

阿佐ケ谷神明宮にて野点茶会

今年も3月29、30日の2日間
阿佐ケ谷神明宮の東殿で野点茶会をいたしました
今年は2度目になり、少し準備にも慣れて手際よくできました
昨年は桜の開花が早く、この時期には既に散っておりましたが
今年はバッチリ満開でございました
「花の命は短くて苦しき事のみ多かりき」とは「放浪記」で有名な小説家の林芙美子さんが言った言葉ですが
本当に咲いてから散るまでがあっけないのが桜。だからこそ美しい、切ないと心を打たれるのでしょうか
お陰様で土曜日は晴れてとても多くのお客様にお越し頂きましたが、日曜日は若干の嵐が起こり急にぱたっと
静かになってしまいました
お客様のお見えにならない時間は、自ら進んでお稽古をしている姿が見えました(感心します
これは土曜日のメンバーですが、よーくてきぱきと働いてくれました
男の子達も今年は自分で着物を着れるようになりました。素晴らしい成長ぶりに先生は嬉しく思っています
私には、もったいない程の生徒達でございます
前日からの道具運び出しや当日のお給仕にお点前、本当にお疲れ様でした

Posted in ブログ