法隆寺を見に行って参りました

奈良県出身の宮大工、西岡常一さん(1908~1995)は
法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔の再建を棟梁として手掛け 「最後の宮大工」と言われる方です
その西岡さんの書物に触れ、日本の古い木造建築の素晴らしさに引き込まれてしまった私は行ってみました
はい、奈良の法隆寺です!

これが法隆寺の五重塔です!
こんな高層ビルを千三百年前にどうやって建てたのか
しかも、なぜ現在まで残っているのかという事をすぐに感じますよね~

西岡さんは、法隆寺を見に来るにあたって こうおっしゃっています!

「世界一古い木造建築だからって見に来るんじゃあきまへんで!
われわれの祖先である飛鳥時代の人達が建築物にどう取り組んだか、
人間の魂と自然を見事に合成させたものだと知って見にきてもらいたいんや」
魂。。この言葉にジーーンときました。まさに私の魂に刺さったのです(本当かなー(笑)

日本では五重塔はよく見ますが元々これが何なのかご存じでしたか
なんと、塔婆(とうば) なのだそうです
今でも、お墓に木製で梵字や教文の書かれた長い板を立てますよね、それなんです!
塔の真ん中に立っている芯柱の下にお釈迦様の骨があったそうです
(今も、ここにあるのだろうか・・気になる気になる)
その塔婆を長持ちさせるために三重、五重の屋根を付けたのです
これが、時代が新しくなると塔婆の役割ではなく堂や仏像が中心になっていきました

そして、圧巻なのがこの屋根!見てください
塔の四箇所の角を隅木と呼ぶそうですが、これが最上階までまっすぐに伸びていますよね!これ、本当にすごい事なんですよ!!(やや、興奮気味)1300年の年月を経て、ここに建っている事でさえ奇跡でありますのに、元の状態で今まで残っているというのは、やはりただ建てただけではないからなんです
木のそれぞれのクセや性質を見て適材適所にそれらの木をあてがっているからなのです
法隆寺 柱五重塔と金堂を囲む様に回廊がありますが、その柱の足元です!↑
これは、昔の建造物でよく見かけますが、これも先人の知恵で地震や雨風に耐えられるようになっています
平らではない石の表面に木の方を削って凹凸を合わせる方法(ひかりつけ)で手間暇かけて面を合わせて立てています

これが、日本の風土にぴったりなんですね~
現代建築の柱は大体、表面が平面のコンクリートの上に柱を立てます
すると、地震が来ると全ての柱が同時に同じ様に動いてしまう事によって、建物が崩壊する事があるようです

ここではすべて書きれないですが
本当にすばらしい技術がそこかしこに隠れています!
今回、法隆寺を訪れて実際に建物を見て、とても胸が熱くなりました
昔の日本人の息のかかった建造物が風雪に耐え、この現代にまで残 された事もそうですが
その為の技術や知恵を伝承し、実行したプロの意識を痛切に感じました
そして、この訪問は心を新たに自分のすべきことが何かをもう一度、深く考える機会を与えてくれました

日本の文化を絶やしてはいけない、こんな素晴らしい日本の文化をまず誇りに思い、伝えていこう!
そして、先人に恥じない日本人でありたいと

※西岡常一 著 :木に学べ(小学館文庫) ・木のいのち木のこころ (草思社) 引用

Posted in ブログ

カップヌードルミュージアム見学

私が工場見学に行ってみたい!と
言った事が発端でたくさんの工場見学リストが出来ました
その結果、 ここカップヌードルミュージアムに決定しました
大勢のリクエストがあった割には、日程の加減で参加者が伸びず私を含めて4人で行きました
横浜駅からとてもおしゃれな建物を通り、しばらく歩くと海の見えるステキな場所にそれはありました インスタントラーメンは、1958年に日清食品の創業者である安藤百福(あんどう ももふく)さんが発明した
「チキンラーメン」から始まり、今に至ってます。
2階に上がって中に入るとそこには壁全体に日清の歴史の品々が時代ごとに見れます
「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」です

そのあとのブースは安藤百福さんがインスタントラーメンを発明した経緯も展示物で楽しめます
そして、私が一番行きたかったブース!「マイカップヌードルラーメンファクトリー」です

ここは、世界に一つしかない自分だけのカップヌードルを作ります
まず300円で自販機で買ったカップにお絵かきをします!
出来上がり!みんなのカップを見せっこしました
そして、今度は乾麺をカップに入れてもらいそのあと粉末スープとトッピングの具を選んで入れてもらいます
粉末スープは、全部で4種類。中に入れる具は12種類もあり、その中から3種類を選びますので、けっこう悩みますよ(笑)
そして、蓋をしてもらい、最後にはカップラーメンをパウチっこしてから
ストローでそれをふくらませてお持ち帰りマイカップヌードルの出来上がり
赤いひもが付いており、首から下げて持って帰りました
ここでは、安藤百福さんがカップラーメンをどうやって発明し、商品化したのか楽しみながら理解できます!
安藤さんの発明の中で、カップヌードルの乾麺をカップに入れるのをカップに入れるのではなく
カップを上からかぶせるという「逆転の発想」がとても印象的でした
いつも、同じ方向からものを見るのではなく違う角度から観察するとなにか発見があるかもしませんね
一日、楽しみながらお勉強できました
※ちなみに、マイカップヌードルですが、市販では無いトッピングとスープの組み合わせで新鮮な感じでした!
とてもおいしかったです~(ま、自分で選んだのでまずくても文句言えないですけれど・・(笑)

Posted in ブログ

日枝神社献茶式に行って参りました

先日、赤坂の都会の真ん中にある神社日枝神社の献茶式に行って参りました
今回は、献茶式を拝見しようと早朝頑張って参りました
それにしても、この大都会に鎮座されている神社の鳥居は、周りにそびえるビルに負けず劣らず
堂々と そびえ立っています

本日は坐忘斎お家元が別の式にご参列のため、公一朗様が謹点をなさいました
張り詰めた空気の中、厳かに献茶式が行われました
献茶式を終えて出ますと、巫女さんからお神酒をいただきます
茅の輪が夏越しの時期作られており、この輪をくぐることで病魔や災いを逃れ、半年間の罪汚れを祓う意味があります
私もくぐりました!

濃茶席は、床が中院通茂筆 詠水邊納涼
「秋にふかせもおもわすわきかえりいわもる水に夏をわすれて」
お花が遠くから見るとムクゲのように見えるほど大きな花弁の鉄線が竹神酒筒に入っていました
お釜は仙叟好みの四方渦、風炉先には禊ぎのお守りが下げられていました
お茶杓は淡々斎作で銘が玉章
薄茶席は田口宗寛先生でしたが、体調の具合によりご子息様が席主を務められていらっしゃいました
本床には坐忘斎御家元筆の「福寿園満楽」というお軸でこの席のために御家元にいただきに行かれたとの事でした
淡々斎直筆竹一重切には、山法師とがんぴが入っていました
両席ともに、水無月の神社に相応しいお取り合わせでした
↑点心です
この日は、梅雨時にも関わらずほとんど降られずよかったです!当日は自称「雨おんな」という生徒と
一緒に行ったので内心ヒヤヒヤしておりましたがなんとか凌げました
これは、私の日頃のおこないがよほど良いからではないか?とちょっぴり思った私でしたが
茅の輪くぐったからでしょう!と言われそうでじっと黙っていました(笑)

Posted in ブログ

修学旅行生が茶道体験におみえになりました

先日、愛知県西尾私立一色中学校の2年生の6人の生徒さんが修学旅行で
和文化に触れるため担任の岩下先生と一緒に空海庵にいらっしゃいました
裏千家で最初にお稽古をする盆略点前を少し難しかったかもしれませんが
体験してもらい和菓子を食べて抹茶を飲んでもらいました
既にお茶の作法を知っている子もいましたがその他の子はみなさん初めての体験の様でした

みんな真剣にお点前をされていました
愛知県西尾市は、名古屋から南に下がった太平洋側にあり、知多半島と渥美半島に挟まれた場所にあり
面積160.34kmで人口166万人弱の市です
抹茶の産地としても有名な場所で皆さん地元で茶摘みを体験した事があるそうですすごーい!
なかなか、そんな体験はできない貴重な体験をしているんですね
私は、抹茶を粉に挽いたと喜んでいたのに、さらにその前段階ですよね
西尾市の抹茶の生産は、実相寺の境内で始まり一部の人しか口にできなかったそうですが
明治時代に紅樹院の住職が京都の宇治から茶種と製法を持ち込んだ事で盛んになったそうです
茶道とは切っても切れない抹茶の産地なんですね
終わってから、雑談をし始めるとピンと張り詰めた雰囲気も顔もゆるくなり最後にはこんな笑顔をみせてくれました<img style="margin-left: 3px; margin-right: 3px; vertical-align: middle;" src="https://kumiann.com/lib/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/09/shine find more.gif” alt=”” width=”16″ height=”16″ />
いつかどこかで今日の体験が皆さんのためになれば嬉しく思います
遠く離れた土地の生徒さんと今回お会い出来た御縁に感謝します
又、東京に来たら遠慮なく寄ってくださいね!

Posted in ブログ